そんなことは誰でもやっている。でもなんとなく罪悪感。本書はそんな不安を拭い去ってくれます。というか、本を読まずに語るという行為を正当化する理論体系を構築する。どちらかというと、学術書ですな。
ロジックの入り口だけ述べるとしましょう。読書行為というのは個々人の精神にある図書目録を整理する行為であるという。じっくり読んだ、話を聞いただけ、読んだけど忘れた、読んでない、といった読書行為のあらゆるスペクトラムにおいて、書物は純粋なテキストではなくなり、個人の意識の中で相対化される。書物について語るというのは、往々にしてその共有された全図書の一部からなる内的書棚の蔵書について語る行為である。この架空の図書館における特定の書物の位置関係、その他の本との相対的位置関係さえ把握していれば読んでいない本について語ることは可能である。
ということらしい。著者の意図を汲み、半分読んだところで書いてみた。実に興味深い本です。この手の本はまさに僕が待ち望んでいたものです。
PR:無料体験実施中!今話題のネットショップ運営プラス広告収入で豊かな暮らしをご提供。
ブログランキングに参加しております.ご投票いただけましたら幸いです

0 件のコメント:
コメントを投稿